シューマンの弦楽四重奏曲第3番の第4楽章を聴いた。わたしが前に思い出した、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲「セリオーソ」の終楽章とは、付点のリズム以外は似ても似つかない。シューマンのほうはしつこしいし、粘着質だし、高音域がほとんど使われていないので晴れがましいところがなく、鬱屈した印象を受ける。
//!!f!B2-|B>^AB>c d>FG>B|A2!>!A4!>!B2-| B>^AB>c d>FG>B|A2!>!A4!>!B2-| V:2 name="Violin 2" !>!!f![FA]2-|[AF]>[AF][AF]>[AF] [AF]>[AF]G>G|A2[AE]4!>![FA]2-| [AF]>[AF][AF]>[AF] [AF]>[AF]G>E|E2E4!>!=G2-| V:3 name=Viola clef=alto !>!!f!B,2-|B,>B,B,>B, B,>B,D>D|C2!>!C4!>!B,2-| B,>B,B,>B, B,>B,D>D|C2!>!C4!>![=G,D]2-| V:4 name=Cello clef=bass !>!!f!D,2-|D,>D,D,>D, D,>D,E,>E,,|A,,2!>!A,,4!>!D,2-| D,>D,D,>D, D,>D,E,>E,,|A,,2!>!A,,4!>!=G,,2-| ` ABCJS.renderAbc("schumann_sq3_4", schumann_sq3_4, {}, {staffwidth:"460"}) //]]>
セコメントをする