特集 加藤一二三 のユリイカを買う
2018-01-05


本屋に行って本を何冊か買ってしまった。その一つがユリイカ2017年7月号、特集「加藤一二三」だ。実際に加藤一二三自身の将棋講座をはじめ、棋士へのインタビュー、識者の論考が載っている。さて、加藤一二三による将棋講座では最後に自身が得た名人戦第十局の解説をしているのだが、どうも指し手がおかしいようだ。じぶんなりに解釈しながら、p.166 第2段以降を読んでいく。ここで、[]内は私による補足または訂正、打消し線は原文にあるが私が誤りと解釈して消した部分である。

〓3一銀と打って私は勝ったのですが(図4)、残り一分の最初の読みは〓3一銀から(〓3三玉に対しては)〓2五[桂]と跳ねると読んだんです。そうすると、積まないので、負けたと思いました。しかし、〓3一銀のあとに歩を取れば[〓3三玉と逃げれば]〓3二金で詰みます。(後略)

後略の部分では<直感の手は〓2五桂だったんです。>とあるので、〓2五歩は単なるミスだろう。しかし、「〓3三玉と逃げれば」ではなく「歩を取れば」となってしまった意味はわからない。盤面をかかげるべきなのだろうがそこは割愛して、〓3一銀に対する〓3三玉のあと〓2五桂では詰まない理由は、この王手に対しては〓4三玉と逃げられ、やむをえない〓4二金にさらに〓5四玉と上がられ、〓5二飛成に〓4五玉と上部に脱出されるからだ。これはもとをたどると〓2五桂と跳ねた手が悪手であるからだ。その代わりに〓3二金とすれば、〓3二同玉なら〓5二飛成で、〓2四玉なら〓2五歩以下、そして〓4三玉と逃げられた場合は〓4二銀成とし、やむをえない〓5四玉に〓5二飛成とすれば、先手の3七桂の効きが残っているので〓4五玉とはできず、〓5三(角|金|銀) に〓5五金までの詰みとなる。

[将棋]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット